水分標準供給や水分測定に関する情報サイト
水分.com
  • 標準供給
  • 水分計・露点計
    • 水分計
    • 露点計
  • 水分計測関連
  • 問い合わせ

高感度ガス中微量水分計の開発(産総研Today2015-01)

水分計、露点計、水分計測関連
2025.04.09

産総研、湿度標準研究部門にて開発されているCRDS方式水分計の情報となります。

https://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/aistinfo/aist_today/vol15_01/vol15_01_p21.pdf

水分計、露点計、水分計測関連
水分.com

関連記事

水分計、露点計、水分計測関連

適切な露点計、水分計の選び方

適切な機器選定を行う際にまず確認することは、どのような目的で露点や水分を測定するかが重要になります。例えば開発が目的でなるべく正確に水分量(露点)を測定したい。使用している計器を結露から守るために露点を測定したい。生産管理のために使用してい...
水分計、露点計、水分計測関連

水晶発振方式露点計

水晶発振式露点計
水分計、露点計、水分計測関連

高分子方式静電容量式露点計

高分子の膜(ポリマー)を使用したセンサは湿度センサとしての歴史が長く、主に湿度領域の水分の測定を得意としてきたセンサ構造となります。原理は酸化アルミセンサに似ており同じくセンサにポーラス状の膜(ポリマー)の上下に導通する素材で挟み込み、ポー...
水分計、露点計、水分計測関連

ガス中微量水分測定の信頼性の飛躍的向上

産総研 ガス・湿度標準研究グループ 阿部氏による水分標準供給(12ppb~1200ppb=露点-100℃~-75℃換算)の確立と、水分計、露点計の性能評価に関するレポートになります。CRDS方式水分計の登場により、飛躍的に水分測定の精度や速...
水分計、露点計、水分計測関連

水分計測の基本

水分計測を行う際の基本になりますが、大原則として3つ挙げられます。1,適切な計測器の選定(定量性、応答性、再現性、長期安定性、経済性等)2,適切なサンプリングシステムの構築(配管の材質や経路の組み方等)3,適切な運用(どの程度の時間をかける...
水分計、露点計、水分計測関連

酸化アルミ方式静電容量式露点計

アルミを酸化させた棒に金合金を蒸着させることにより、ポーラス状の酸化アルミの膜に水分子がはいることにより、蒸着した金合金とアルミ棒部分に起きる静電容量の変化を発見。基準露点計との比較データ校正データとしてセンサ内部のプロセッサーで処理を行い...
水分計測の基本
酸化アルミ方式静電容量式露点計
ホーム
水分計、露点計、水分計測関連

最近の投稿

  • 適切な露点計、水分計の選び方
  • 水晶発振方式露点計
  • レーザー式(CRDS:キャビティリングダウン分光法)水分計
  • 高分子方式静電容量式露点計
  • 酸化アルミ方式静電容量式露点計

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年4月
  • 2025年3月

カテゴリー

  • 標準供給
  • 水分計
  • 水分計、露点計、水分計測関連
  • 水分計測関連
  • 露点計
水分.com
© 2025 水分.com.
    • 標準供給
    • 水分計・露点計
      • 水分計
      • 露点計
    • 水分計測関連
    • 問い合わせ
  • ホーム
  • トップ